
こどもの矯正


当院のこどもの矯正治療では
- 床矯正(歯を並べるスペースを確保するための矯正治療)
- 部分的な矯正治療(部分矯正)
により理想の歯並びを作っていきます。
また歯型取りが苦手なお子さまには、装置による筋機能訓練(お口の運動)も実施し、複合的な方法で矯正治療を行っております。
料金 340,000円(税込)

歯並びの不正について

出っ歯
日本人に多いとされています。上の歯が出ているもしくは下顎が小さいために起こります

受け口
下のあごが大きかったり、上の歯が引っ込んでいたりすると起こります

乱ぐい歯
歯のスペース不足により歯がガタガタに生えてしまっているようなケースです
精密検査の重要性

当院では矯正治療を開始いただく患者様には、精密検査を行っていただいております。
矯正治療をご検討いただいている皆様の不正咬合(悪い歯並び)は、ひとりひとり異なっています。
例えば出っ歯(上顎前突)にも
- 歯だけが傾斜している場合
- 上あごが突出している場合
- 下顎が小さい場合
などです。
この診断にはおしゃべりや飲み込みなどを撮影して診断する検査、レントゲンなどの検査が必要になります。
当院では矯正治療を開始いただく患者様に、正確な診断結果をご提供するために各種検査を行い、適切な治療法をご提案しています。
綺麗な歯並びにするためには、ひとりひとり異なる不正咬合ごとに適した治療を行うことが重要と言われております。
床矯正とは
特にお子さまの治療で用いる矯正治療の方法です。幼少期から歯並びが悪くなってしまう原因の一つとして「顎に永久歯が生えてくるスペースがしっかりと確保できていない」ということがあります。
当院では、そのような原因で歯並びが悪くなることを予防するための取り組みとして「取り外し式の装置を用いて、歯を支える骨の幅をゆっくりと広げる」という矯正治療方法を行っております。この矯正治療の方法により、永久歯の生えるスペースを確保して歯並びが悪くなることを防ぎます。こちらの床矯正は小児の矯正で多く用いられており、当院は治療実績も豊富であるため、ご安心して治療をお受けいただけます。
ムーシールドとは

舌や唇からかかる力をコントロールし、理想の歯並びへの補助を行います。他にも受け口などのかみ合わせの問題の解消にも使用されることが多くあります。
MFT(お口の筋肉などの訓練)
不正咬合(歯並びの悪さ)の原因は、「生まれつき」だけではありません。
成長期のお子さまは
- お口の悪い癖(呑み込み)
- 運動(口呼吸)
- 舌の位置
によっても歯並びに大きな変化があると言われており、当院では「お口まわりの筋肉の訓練」などの指導も行っています。